Scroll

「循環」がテーマのストリートファニチャーが池袋・グリーン大通りに出現!“IKEBUKURO PUBLIC FURNITURE TRIAL×IKEBUKURO LIVING LOOP”のサポーター募集中!

豊島区池袋の玄関口である池袋駅東口のグリーン大通りを活用しながら、まち全体に人の回遊やネイバーフッドコミュニティを広げていくプロジェクト「IKEBUKURO LIVING LOOP」。

プロジェクトの一環として、2024年10月11日(金)から2025年3月31日(月)までの期間、グリーン大通りの北側歩道3箇所に、ベンチなどのストリートファニチャーを設置するプログラム「IKEBUKURO PUBLIC FURNITURE TRIAL×IKEBUKURO LIVING LOOP」を池袋エリアプラットフォームと連携して開始しました!

使い手の声を反映した歩道の再整備

IKEBUKURO LIVING LOOPは、池袋駅東口グリーン大通りと南池袋公園を舞台に2017年からマーケット等の社会実験を継続的に実施し、居心地の良いストリートのあり方を探求してきました。


実験・検証・実装のサイクルを重ねてアップデートを続けており、2018年にはグリーン大通りの南側歩道にベンチや照明・給排水等のインフラが整備され、日常的に居心地を良く過ごせる空間へと生まれ変わりました。


さらなる居場所づくりとして常設化に向けたファニチャーの社会実験

まちなかで居心地良く過ごす風景をより日常的なものにするために、グリーン大通り南北側歩道の3地点にてストリートファニチャーの暫定設置を2021年から継続実施。前年に簡易的なテーブルと椅子を設置した実験により見えてきた各地点の特性に合わせ、ファニチャーを設計しました。


さらに、設置後のファニチャーに対して新たな屋台を敷設し、まちなかのコミュニケーションスポットであり、参加者のチャレンジを促すポップアップスタンド「STREET KIOSK」の運営などを継続して行っています。


暫定設置したストリートファニチャーは、市民や地元企業など、まちに関わる人たちと共に制作・メンテナンスを行うなど、多くの方が整備・施工運営プロセスに関わり、”ともにつくり、育てるストリート”を目指すプログラムとなっています。


まちなかに居心地良く過ごせる場があることで、集った人たちから顔の見える関係が広がり、挨拶や会話が自然と交わされる”ネイバーフッドコミュニティ”が育まれるきっかけとなっています。


未整備部分の将来的なリニューアルを目指した活用実験

様々な取り組みを進めている中で、今回対象としたのはグリーン大通りにおいて未整備となっている北側歩道。北側エリアの将来的なリニューアルを目指し、地元の建築家や企業との共創により、新たなストリートファニチャーを設置するプログラム「IKEBUKURO PUBLIC FURNITURE TRIAL×IKEBUKURO LIVING LOOP」を実施し、まちの人たちと一緒に居心地良く過ごせる場へと育てていきます!

ともに育てるサポーターを募集

まちなかでリビングのように過ごせる日常を目指してストリートファニチャーを運営していくためにサポーターを募集します!
都市のストリートの可能性を広げ、新たな関係性が生まれていくきっかけをともに育みませんか?

サポーターの応募はこちら (詳細は下部をご覧ください)

「IKEBUKURO PUBLIC FURNITURE TRIAL×IKEBUKURO LIVING LOOP」概要

期間:2024年10月11日〜2025年3月31日(予定)
場所:池袋駅徒歩2〜3分
❶ 東京信用金庫 本店前(豊島区東池袋1-12-5)
❷ ファミリーマート 池袋グリーン大通り店前(豊島区東池袋1-12-3)
❸ 損保ジャパン 池袋ビル前(豊島区東池袋1-12-1)


●プログラムのテーマ:循環

ストリートが通り過ぎるだけの場所から、居心地良く過ごせる場所になるよう、様々な形やコンセプトのファニチャーを設置し、くつろぎ、佇む空間を連続させて新たなストリートの可能性を探ります。

本プログラムでは「循環」をテーマに各ファニチャーの企画・設計を行いました。

コミュニティの循環:豊島区に関わり、拠点を持つ3組の建築家によりストリートファニチャーを設計いただきました。
また制作プロセスで塗装ワークショップ等も実施し、つくるプロセスを通じてネイバーフッドコミュニティの醸成につなげていくことを大切にしました。さらに、今後の運営や修繕についても建築家、地元コミュニティや企業と連携することで、まちでつくり、育てるファニチャーになっています。

資源の循環:材料について、廃棄される予定の素材やプロダクトを可能な限りまちの人や企業に協力いただき、それらを使って制作することで、地域内資源循環を生み出しています。

●各ファニチャーの設計者紹介&コンセプト

❶ 東京信用金庫 本店前


●線と円が織りなす集いの風景

既存のガードパイプの形状と石のベンチを活かしながら、直線や円形のベンチとテーブルが約40mの長さで連なるファニチャー。複数人で囲むよう集ったり、一人でも他者と目線が交錯することなく佇める設計となっていて、様々な人が同時にストリートで過ごすことができる空間です。
円形の内側に人が立てる仕様になっており、マーケット時には出店ブースとしても活用していきます。

●設計
須藤剛建築設計事務所
須藤剛、山崎百々美


「建築を通して日常に新しい価値をつくる」をビジョンに、住宅や商業施設、まちづくりなど様々な設計を行う。目白で事務所に併設し飲食や物販などからなる小さな複合施設CaDを運営。
https://tsudou.jp/

❷ ファミリーマート 池袋グリーン大通り店前


●歩道での活動を豊かにする、ファニチャーの調整帯

様々な人で溢れるグリーン大通りの歩道を、ハイテーブルとベンチ、植栽によって緩やかに3つのレーンに分けました。急いでいる人のはやあるきレーン、ちょっと立ち寄るよりみちレーン、植栽に囲まれたひとやすみレーン。人の姿勢や速度、向きの調整で、歩道の中にあり得る豊かな活動の風景が現れるはずです。

●設計
一級建築士事務所ARA
アリソン理恵


豊島区東長崎にて一級建築士事務所araと共に、カフェMIAMIA、キオスクIAMを夫のヴォーンと営む。しくみとしつらえから日常風景を豊かにすることを目的に活動している。
https://a-ra.tokyo/

❸ 損保ジャパン 池袋ビル前


●ヒトやモノが行き交い佇む、停車場のようなファニチャー

池袋駅前を終着点に路面電車が走っていた場所としての記憶から、停車場のプラットフォームが2つ並んでいるようなファニチャーです。カウンターに座りPC作業をしたり、大きな時計や伝言板があるので、待ち合わせ場所として愛着が生まれたら嬉しいです。

●設計
Yosuke SAGOSHI Atelier
砂越陽介


町工場街の一角でカフェ&ワークスペース&建築事務所「11-1 studio」を運営。
https://ysag-atelier.wixsite.com/home

●設計
かみいけ木賃文化ネットワーク
山本直


上池袋で、風呂なしアパート、空き家「山田荘・くすのき荘」を改修し、まちとネットワークする住まい、シェアアトリエに。令和のご近所づきあいを実践する。
https://mokuchin-bunka.com/

●設計協力
小林大音(工学院大学4年)

●材料
立教小学校


ストリートファニチャーの材料には、立教小学校の新校舎建設に伴い、破棄予定だった体育館等の床材や時計、黒板等を再利用しています。
子どもたちが学校で過ごしていた記憶を引き継ぎ、新たな日常の記憶を池袋のまちで刻んでいきます。
https://prim.rikkyo.ac.jp/

●塗料提供
武蔵塗料ホールディングス株式会社


南池袋に本社を構える塗料メーカーの武蔵塗料ホールディングス株式会社の協力のもと、塗料のほとんどは同社の「バイオペイント」を使用しています。
武蔵塗料のバイオペイントは、植物成分を使用し作られた塗料で、石油資源の使用量削減やCO2排出の削減を目指した製品です。
武蔵塗料は、このような環境に配慮した製品開発や社会貢献などのサステナビリティ活動に真剣に取り組んでいる企業です。
新設したストリートファニチャーでは、耐久性が増し廃材の質感も活かせるクリア塗料やファニチャー用に指定した色の塗料をバイオペイントで作成いただきました。
https://musashipaint.com/

●植栽
東邦レオ株式会社


東京都豊島区北大塚に支店を構え、「大地の力を、都市の力に」のテーマのもと、屋上、壁面緑化などに取り組み、ハード・ソフトの両面で、「居心地の良い街づくり」を実現している企業です。グリーン大通りの南側の植栽のアドバイスや2021年から設置しているストリートファニチャーの植栽選定・メンテナンスなどを担当いただいています。
今回は、ファミリーマート 池袋グリーン大通り店前ファニチャーの植栽帯の空間づくりをご一緒に行っていただきました。
https://www.toho-leo.co.jp

●ストリートファニチャーのサポーターについて

ストリートファニチャーを居心地良く過ごせる場へと、ともに育てるサポーターを募集しています。

●サポート方法

ファンドサポート
法人:一口…………5万円
個人:一口…5,000円
一口から募集しています。

●人サポート

ファニチャーで居心地良く過ごせるよう、清掃や植栽の水やりなどを一緒に行うメンバーを募集します!
自分たちのまちを、自分たちで居心地良くしていく一歩としてぜひ関わっていただけたら嬉しいです。

上記それぞれ、サポートいただいた皆さんのお名前は、ファニチャーの看板に掲載させていただきます。

▼こちらの看板に付随する形でお名前を入れた看板を設置予定です。


●サポーター応募方法

以下のフォームよりご応募をお願いします。
https://forms.gle/Ua4UmjEbp7JvrPAC7
(申込締め切り:11月15日)

Prev
Index
Next